JR東日本、案内AIシステムを育てるプロジェクト実証実験開始
この記事では、JR東日本が2回目(フェーズ2)の共同実験を行う「案内AIみんなで育てようプロジェクト」についてご紹介します。
「案内AIみんなで育てようプロジェクト」は駅や商業施設に設置した、ロボット・デジタルサイネージ・チャットボットでAI(人工知能)による案内を行う実験です。
今回の実施期間は「2019年8月5日~11月10日」となっており、ラグビーワールドカップ期間中に合わせて行われる予定となっています。
東京では来年にオリンピックが控えていることから、国内の訪問客はもちろんのこと、訪日外国人旅行者を意識した実証実験への取り組みが注目されます。
目次
初回(フェーズ1)での成果と課題
今回のプロジェクトに先立ち、JR東日本グループでは、案内AIシステムの構築を目的とした実証実験を、2018年12月7日~2019年3月15日の日程・首都圏6駅等で既に実施しています。
主に山手線内の複数のターミナル駅を中心に、駅構内・商業施設に案内ロボット・デジタルサイネージ等を設置してきました。
この取り組みはAIシステムの学習にも大きく寄与し、乗客等の質問に回答する中で、FAQ蓄積による回答率向上・各設置個所における質問傾向の把握といった成果を挙げています。
その反面、以下のような課題も同時に見つかりました。
・個別具体的な質問の対応が十分でなかった(乗換案内・駅周辺案内・飲食店情報など)
・訪日外国人向け多言語案内への対応が不十分だった
・乗客等の心理を察することができなかった(AIに話しかけるのが恥ずかしい)
・そもそも「AIによる案内実証実験」を行っていることが認知されていなかった
結果を元に、これらの課題を解消すべく、さらなる実用化に向けた共同実証実験を行うのが今回の意図となっています。
対応策とAIの育成
フェーズ2のプロジェクトでは、それぞれの課題に対して原因を分析し、対応策を講じています。
今回の実証実験では、既存の案内AIシステムだけでは十分に対処できなかった問題について、それぞれの課題別に解決策を検証する予定です。
乗換案内・駅周辺案内・飲食店情報の詳細については、人によって回答内容が無限に想定でき、AI側の回答がおぼつかないという結果になりました。
そこで、これらの情報につき、既存の外部情報サービスと連携を試み、乗客等のニーズに応えられるかを検証します。
訪日外国人向け多言語案内については、そもそも前回の実証実験で外国語対応が必須ではなかったことから、今回の実証実験では基本設定として「日本語・英語・中国語・韓国語」の4カ国語が基本設定となります。
AIに対する気恥ずかしさがある乗客等に対しては、デジタルサイネージのディスプレイ小型化・受話器型ディスプレイへの変更といった対応策を図り、周囲の目を極力気にせず使えるよう仕様が変更されます。
案内AIシステムの存在認知度向上については、案内掲示板付近・乗客等が迷いやすい駅周辺地図等の付近に配置することで、一元的に情報が得られるよう対応する方向で準備が進んでいます。
実施箇所と参加企業
今回行われるプロジェクトは、主にJR東日本の駅が実施箇所となっており、東京・浜松町・品川・新宿・池袋・上野・横浜の7駅が対象となるほか、海外からの旅行客を想定し、東京モノレール・羽田空港国際線ビル駅にも案内AIシステムが配置される予定です。
参加企業も幅広く、JR東日本グループを含む合計25社が参加し、前回よりも質の高い実証実験になることが予想されます。
基本設定などのルールはまとまっているものの、それ以上の性能を持つAIを実装することは差し支えなく、各社魅力的なAIシステムを設置することを考えています。
また、配置される案内AIシステムは、特徴・使いやすさ・対応する言語の数など、参加企業それぞれのコンセプトに基づいてバージョンアップがなされています。
性能向上により、どのくらい使い勝手が改善されたのかについては、当メディアのメルマガにて体験レビューを配信する予定となっていますので、この機会にぜひ登録をお願いします!
まとめ
JR東日本が行う「案内AIみんなで育てようプロジェクト」は、駅や商業施設に設置したロボット・デジタルサイネージ・チャットボットでAI(人工知能)による案内を行う実験です。
前回の課題を元に、より乗客等のニーズに応えられるよう、性能を引き上げることが目的です。
対応言語数や人間心理への配慮など、AIに求められるレベルは、黎明期と比べて圧倒的に高くなっています。
そのレベルを満たす進化を遂げた時、私たちの生活レベルは劇的に向上しているのかもしれません。
メルマガでは、定期的(月に2度)にコンテンツの更新状況をお伝えする予定です。ご興味のある方は以下よりご登録ください。