1. HOME
  2. 役立つ記事
  3. 未来はこう変わる「超スマート社会」society5.0とは
役立つ記事

未来はこう変わる「超スマート社会」society5.0とは

役立つ記事

「超スマート社会」society5.0とは、AI(人工知能)やロボットの働きによってあらゆる人が快適に暮らせる社会を目指し、2016年1月に日本政府で閣議決定された「第5期科学技術基本計画」に基づく未来社会の構想です。この決定後、多くの企業が「超スマート社会」society5.0に向けて、さまざまな取り組み始をはじめています。

今回は、超スマート社会とはなにか、また日本政府が描く社会とはどのようなものか、実例を交え少し先の未来を一緒に想像してみましょう。

「超スマート社会」society5.0とは


日本政府は、第5期科学技術基本計画の中で、超スマート社会について以下のように説明しています。

”必要なもの・サービスを、必要な人に、必要な時に、必要なだけ提供し、社会のさまざまなニーズにきめ細かに対応でき、あらゆる人が質の高いサービスを受けられ、年齢、性別、地域、言語といったさまざまな違いを乗り越え、活き活きと快適に暮らすことのできる社会”
(引用:内閣府「第5期科学技術基本計画」p.11)

政府は、Society 5.0を推進することで、世界に先駆けて「超スマート社会」を実現することをめざしています。

Society 5.0の“5.0”は、これまで人類が繰り返してきた社会変革を表す数字です。人の社会のはじまりである「狩猟社会」を「Society “1.0”」として、「農耕社会」を(2.0)、産業革命後の「工業社会」を(3.0)、そして今日の「情報社会」を(4.0)、“5.0”はその次にあたる新しい社会を意味しています。

Society5.0では、超スマート社会の実現に向けて、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ビッグデータなどの最新ICTに関する研究開発を進め、それらをベースにして未来の社会が求める新しいサービスを生みだすことを目的としています。
IoTですべての人とモノがつながり、さまざまな知識や情報が共有されることで、今までにない新たな価値を生み出していくことをが可能になります。
また、AIを活用することで必要な情報が必要なときに提供されるようになり、ロボットや自動走行車などの技術を用いて少子高齢化、地方の過疎化、貧富の格差などの課題が克服されることも期待されています。

 

合わせて読みたい!店舗業界で活用!AIカメラを活用した業務改善とマーケティング活用

さまざまな業種やサービスにおいて、来店者の性別や年齢といった属性分析に加え、店舗内での顧客の行動の把握、商品の選定プロセスに関するデータ取得が可能になります。その手法や導入事例をご紹介します。
→導入事例を読む

 

超スマート社会の実現でこう変わる!「交通」「物流」


交通

連日さまざまな場所で起こっている交通事故。あおり運転や高齢ドライバーによる操作ミスは社会問題にも発展しています。しかし、超スマート社会では、AIと自動走行車によって「交通事故ゼロ」「渋滞ゼロ」が実現されるかもしれません。街から信号機が消える日も、そう遠くない未来に起こり得るでしょう。

人が運転する際も、AIが周辺の交通量を鑑みて、目的地までの最適なルートを示してくれるようになります。これによりドライバーの負担は軽減され、周辺地域全体の交通量も最適化されることでしょう。
また、自動走行車のカーシェアリングと公共交通のサービスを組み合わせ、AIによって運行を最適化することで、高齢化や過疎化が進む地域でも人のスムーズな移動が実現されると期待されています。
さらには、AI制御の「自動走行型車いす」によって、高齢者が一人で移動することも可能になるかもしれません。

物流


これまで倉庫での作業は業務が煩雑で、業務過多からくる配送ミスや人手不足の課題が挙げられていましたが、超スマート社会では、荷物の荷卸しや保管、ピッキング、仕分け、積込といった作業の自動化が進展します。

ロボットが、パレット等への積み付けからピッキングした商品を梱包するところまで、全て自動で作業を進めてくれるかもしれません。
これにより作業の効率化、省人化が進み、倉庫全体の生産性が上がることが期待されています。また輸送関連では、自動運転やドローン配送の実現が考えられます。

超スマート社会の実現でこう変わる!「ものづくり」「農業」「医療」


ものづくり

以前にも増して労働力を確保することが難しくなっている製造業の現場。
超スマート社会では、AIの技術により、消費者の嗜好や購買行動の記録、流通在庫の情報、サプライヤーの状況など「ものづくり」に関わるあらゆる情報を集めることが可能になります。AIがそれらの情報を分析して、製造事業者の生産計画、生産活動の最適化や効率化を支援するでしょう。

一方、工場の現場では、AIが生産をコントロールし、AI制御のロボット(以下、AIロボット)がこれまで人手に頼ってきた多くの作業をこなしてくれます。
従来の産業用ロボットは、同じラインで人と一緒に仕事をすると、人にけがをさせてしまう危険性がゼロではなく、産業用ロボットが稼働するラインには人が立ち入れないのが通常でした。
しかし、AIロボットは、人をいたわりながら仕事ができ、人が効率的に働けるよう工夫を凝らしたり、アドバイスをしたり、場合によっては、人の健康状態をとらえて作業量を調整したりすることができるようになるとされています。
さらにのちには、人の感情の機微を理解して、人間的な「気づかい」ができるようになるかもしれません。

農業


技術者の高齢化や農業人口の減少化で人手不足が深刻な農業。AIやロボットの力で、徹底した省力化やスマート化が実現されるでしょう。
たとえば、AIが気象情報や市場動向、食のトレンドなどを分析して、どの野菜をどれくらい生産して、いつ出荷するのが最も収益性が高いかなどのアドバイスをしてくれるようになるかもしれません。

また農作業の現場では、ロボットトラクターが農場を耕し、農業ロボットが自動で不良作物を間引いたり、雑草除去もしてくれます。仕分け作業もAIが行うことでしょう。
体力的にきつい労働をロボットやAIが行うことで農業者の負担が軽減されれば、新たな農作物に着手する余裕が生まれたり、新たな雇用を生み出したりすることができるかもしれません。
さらに、農作物の配送も自動走行車の活用によって、コストや手間も大きく削減されると期待されています。

医療・介護

老々介護や地方における医師不足、医療従事者の過酷な労働が問題となっている医療の現場。
超スマート社会では、各個人の健康状態をセンサーによってリアルタイムに収集し、それをAIが即座に分析、医師によるオンライン診療の需要が一層高まることでしょう。

また、独居高齢者の自宅や介護の現場では、見守りロボットやAI制御の介護ロボットが活躍し、高齢者の自律的なヘルスケアやセルフ介護、介護現場での人手不足の解消に貢献すると期待されています。

 

まとめ

さまざまな分野での事例を見てきましたが、このようにAIやロボットが活躍し、私たちが”より質の高い暮らし”を実現できるよう目指すのが「超スマート社会」society5.0です。
技術が進化するスピードを考えると、10年後の未来でも不思議ではありません。
AIやロボットの進出により、私たちの仕事が奪われるのではとの懸念があるかもしれませんが、テクノロジーを活用することで、人手不足や課題解決へと導かれ、その余裕から新たな可能性が生まれるのではないでしょうか。
ロボットや機器の製造を得意とする日本。世界で最も進んだ社会を創造する日が、そう遠くない未来に訪れるかもしれません。

 

ウィズコロナ時代に必要となる、便利で安心な駅のためのデジタルサイネージシステムとは

ウィズコロナ時代に向けて駅係員と駅利用者の接触機会を減らしたいというニーズに加え、駅係員の不足による業務効率化の必要性も加わり、デジタルサイネージを活用した駅案内業務の省人化が進んでいます。そこで、活躍が期待されるのが駅の案内業務効率化を実現するWill Smartの鉄道向けデジタルサイネージシステムです。運行情報を多言語配信したい、災害時には災害情報を自動配信したい、広告運用で運用費を抑えたい、表示をスマホで切り替えられるようにしたい、無人駅で駅係員の代わりとする、など効率と効果を高めます。その手法や導入事例をご紹介します。
→導入事例を読む

本サイトを運営しております株式会社WillSmartは事業立ち上げから企画・ソフト、ハードを組み合わせたソリューションの開発・運用サポートを提供しております。課題解決型AIやカーシェアリングシステム、非接触型サイネージの様々な事例などをご紹介しています。

事例を見る

メルマガでは、定期的(月に2度)にコンテンツの更新状況をお伝えする予定です。ご興味のある方は以下よりご登録ください。

メルマガ登録