1. HOME
  2. 業界News
  3. Society5.0で変わるヘルスケアの姿
業界News

Society5.0で変わるヘルスケアの姿

業界News

この記事では、医療関係者向けに、Society5.0がもたらす未来のヘルスケアと利活用される技術について解説しています。

Society5.0とは、安倍政権が到達すべき目標として掲げているコンセプトの一つで、「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」と内閣府が提唱しているものです。

出典元:Society 5.0 https://www.gov-online.go.jp/cam/s5/

Society「5.0」という数値は、狩猟社会を1.0、農耕社会を2.0、工業社会を3.0、情報社会を4.0としたときに、さらに一つ上の段階となることを示したものです。ヘルスケアの視点において、Society5.0では、Society4.0と比較して以下のような進化を想定しています。

・病気の治癒  → 未病ケア・予防
・画一的な治療 → 個別化
・医療関係者中心→ 個人の主体的な関与

IoT・AI・ロボット技術が進化することで、個々人のニーズに即した、よりきめ細やかな提案ができるようになるものと期待されています。その進化の先に、果たしてどのような未来が見えるのかを探ります。

Society5.0で、ヘルスケアはどう変わるか

Society5.0が実現する社会を一言で表現すると、今を生きる全ての人にとって「不便がケタ外れに解消される」社会です。各々の問題解決に必要な知識・情報が国民に共有され、国内の課題をイノベーション(技術革新)により克服し、情報の取捨選択が早まり、人間のものだった仕事を機械がこなせるようになるイメージです。

これを医療分野に応用すると、健康に関わる総合的なサービスでは、一人ひとりに合わせた食事プラン・治療計画の立案や、有事の際にそなえて見守り・精神的ケアなどを行うといった活用法が考えられます。また、次世代医療の分野や、慢性的な人手不足に悩まされる介護支援に関する分野でも、新しい技術を個別に取り入れやすくなるでしょう。

実現すれば、病院に行く前に、自分自身の健康状態を未然に把握することも可能になります。がんのように早期発見が重要な病気であっても、大事になる前に適切な治療を受けられる確率が高まるはずです。

合わせて読みたい!ウィズコロナ時代の役所に求められるAIカメラソリューションとは
ウィズコロナ時代、不特定多数の地域住民が集う役所では館内の混雑状況をAIカメラで検知して可視化することで、人の代わりに館内の不審者、急病人などを検知することもできます。その手法や導入事例をご紹介します。
→導入事例を読む

スマートホームによる健康管理

総務省の平成29年度版「情報通信白書」によると、医療・介護分野でのICT利活用の割合は、40%未満となっています。
そのため、Society5.0を推し進めるにあたり、ヘルスケアの分野において、今後特に注目されるのは「医療・介護業界」という見方が強まってきています。

特に介護業界は、高離職率・人材不足のダブルパンチを受けており、IoT・ICTの利活用は今後死活問題になることが予想されます。どれだけ人の手を介する作業を減らせるかが、介護業界の未来を左右すると言っても過言ではないでしょう。利活用の一案としては、介護サービス利用者の自宅ならびに居室をスマートホーム化し、普段の生活面から収集できる情報を活用することが挙げられます。これは要するに、観察記録を職員間のカンファレンスに頼ることなく、複数のセンサーを活用して利用者の行動をデータ化し、課題を把握するというものです。

具体的には、ベッドセンサーを使って睡眠時の動静をチェックしたり、排泄センサーで尿量を確認したりと、普段確認しにくい部分や職員の手間がかかる部分をセンサーに頼るやり方が考えられます。また、これら複数のセンサーを組み合わせて用いることにより、今まで見えにくかった事実も把握しやすくになります。
利活用が進むにつれ、新しい病気が発覚したり、病状が深刻化するシグナルを見つけたりできる可能性が高まることでしょう。

病気に気付いた段階で、オンラインの遠隔診療

医療・介護分野へのIoT・ICT技術の応用は、より実践的かつ人間味のある診療を実現できる可能性を秘めています。その一つが「遠隔診療」です。

遠隔診療では、看護師がタブレットを持参して患者さんの自宅に訪問し、オンラインで医師の診療を受けるというスタンスを取ります。医療機関としては、限られたリソースを効率良く割り振れますし、定期的なフォローを行えるメリットがあります。
また、薬を配送するにあたっては、医療機関側の手間を省くため、無人自動車やドローンによる薬の配送も考えられるようになりました。一例として、国内最大手のオンライン通販事業へと成長した楽天は、ドローンを使った試験飛行でお弁当を空輸することに成功し、送り先の立地を問わない配送を実現化しようとしています。

スマートホームの機能と組み合わせれば、住人に何らかの異状が見られたら、速やかに看護師がタブレットとともにやってきて、診察後はお薬が空から届くような医療が実現します。ドローンの無人配送に関して言えば、初期には墜落などの失敗もあるでしょうが、人を介するよりも格段にリスクは少なくなるでしょう。

まとめ

今回挙げた事例は、二十世紀には実現しなかったことであり、SFの世界の話でした。
しかし、二十一世紀を迎えてから人々の仮想は次第に現実化し、人々の生活水準を大幅に変えようとしています。
Society5.0というコンセプトは、私たちの寿命だけでなく、不便という概念さえ変えてしまうかもしれません。

ウィズコロナ時代の役所に求められるAIカメラソリューションとは

ウィズコロナ時代、不特定多数の地域住民が集う役所は職員と来館者の接触を極力避け、感染拡大防止対策が必要になります。そこで、活躍が期待されるのがAIソリューション「Will-AI」です。これにより、館内の混雑状況をAIカメラで検知して可視化することができますし、人の代わりに館内の不審者、急病人などを検知することもできます。その手法や導入事例をご紹介します。
→導入事例を読む

本サイトを運営しております株式会社WillSmartは事業立ち上げから企画・ソフト、ハードを組み合わせたソリューションの開発・運用サポートを提供しております。課題解決型AIやカーシェアリングシステム、非接触型サイネージの様々な事例などをご紹介しています。

事例を見る

メルマガでは、定期的(月に2度)にコンテンツの更新状況をお伝えする予定です。ご興味のある方は以下よりご登録ください。

メルマガ登録