1. HOME
  2. 役立つ記事
  3. 今さら聞けない観光DXの基礎知識!3つの成功事例と手順を解説
役立つ記事

今さら聞けない観光DXの基礎知識!3つの成功事例と手順を解説

 人手不足や競争激化、変化する旅行ニーズなどさまざまな課題に対して、多くの観光事業者や地域が解決策を模索しています。
そんな中で観光客の利便性向上や観光・宿泊業界の人手不足解消の切り札として、注目を集めているのが観光産業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)です。
本記事では、観光DXの基礎から実践手順まで網羅的に解説します。デジタル化にどう取り組めばいいか、どんな成功事例があるのかなど、観光や地域活性化に携わる方々にぜひ読んでいただきたい内容です。

観光DXとは

 観光DXとは、デジタル技術を活用して観光産業の変革や新たな価値創造を実現する取り組みです。具体的には、旅行者の消費拡大や再来訪の促進、観光産業の収益・生産性向上を図り、新たな観光需要を創出することを目指します。
観光業界が直面する課題を解決したり、新たな価値創造を実現したりといった効果が期待されています。

観光DXが注目される理由

 いま観光DXが注目されている理由について見ていきましょう。

深刻化する人材不足

 日本の人口減少が進む中、観光産業は深刻な労働力不足に直面しています。同時に、地方では人口流出による地域の衰退が大きな課題となっています。
また離職率の多さも問題です。厚生労働省の「産業別の入職と離職の状況」では、「宿泊業・飲食サービス業」の離職率が15.0%となっており、もっとも高い離職率を記録しています。(令和4年上半期)
観光DXで、デジタル技術をうまく活用し、ビジネスモデルを最適化することで、これらの人材不足による課題を解決します。

オーバーツーリズムの顕在化

 近年の観光客の増加に伴い、一部の人気観光地では混雑や環境負荷の増大といったオーバーツーリズムの問題が顕在化しています。
国土交通省によるインバウンド状況の調査結果では、2023年8月の外国人延べ宿泊者数は1,034万人泊で2019年の同月比109%となっています。
今後もインバウンドが増加することを予測すると、観光DXによる持続可能な観光地経営を目指した動きは必須になるでしょう。
オーバーツーリズムの概要や対策事例は以下の記事をご参照ください。

あわせて読みたい!

観光庁が目指す観光DXの目標

 観光庁は、観光DXを通じて以下の4つの目標を掲げています。
・旅行者の利便性向上・周遊促進
・観光産業の生産性向上
・観光地経営の高度化
・観光デジタル人材の育成・活用
ひとつずつ内容を見ていきましょう。

旅行者の利便性向上・周遊促進

 観光客の体験をシームレスにし、消費を促進することは観光DXの第一の目標ともいえるでしょう。
具体的には、包括的な情報提供とスムーズな予約・決済システムの構築を目指しています。Webサイトやオンライン旅行代理店(OTA)を活用した情報発信の強化や、宿泊、交通、アクティビティなどを一括で予約・決済できる統合型地域ポータルサイトの開発が含まれます。
さらに、旅行者一人ひとりのニーズや状況に応じてパーソナライズされたレコメンド機能の導入も計画しています。これにより、旅行者の周遊を促進し、地域での滞在時間と消費額の増加を図ります。

観光産業の生産性向上

 観光産業の生産性を高めることも観光DXの重要な役割です。
この目標達成のための主要な戦略として、顧客予約管理システム(PMS)の普及促進が挙げられています。PMSの導入により、観光事業者は情報管理を高度化し、経営資源を最適に配分できるようになります。
加えて、業界全体でのデータ標準化とAPI連携の推進も重要な取り組みです。こうした取り組みにより収益の向上を目指しています。

観光地経営の高度化

 観光地経営にデジタル化とDXの概念を組み込むことで、高度な戦略策定を行うことが第三の目標です。具体的には、旅行者の行動データ(移動、宿泊、観光スポット訪問、消費など)を総合的に分析し、顧客関係管理(CRM)に活用します。これにより、リピーター率の向上や消費額の増加を目指します。
また、データマネジメントプラットフォーム(DMP)の活用も重要な施策です。DMPを用いて効果的なマーケティング戦略を立案・実行することで、新規顧客の獲得と消費拡大を図ります。

観光デジタル人材の育成・活用

 最後に、観光DXを推進する人材の育成と活用にも注力します。この目標達成のために、産学連携を強化し、観光地域づくりのリーダーに必要なデジタルスキルと知識を提供するリカレント教育プログラムを推進します。
さらに、観光地域づくり法人(DMO)を中心に、地域の観光DX人材の育成と活用を支援します。

観光DXの成功事例3選

 観光DXの成功事例を3つご紹介します。

福井県|デジタルサイネージで観光客の周遊を促進

 福井県おおい町では、観光客の周遊促進と地域の魅力発信を目的に観光DXに取り組んでいます。町内には多くの観光施設がありましたが、訪れた観光客に対する情報提供が不十分で、一つの施設の利用にとどまるケースが多いという課題がありました。
この課題に対応するため、おおい町は道の駅「うみんぴあ大飯」と観光スポット「きのこの森」にデジタルサイネージを導入しました。
このシステムは、館内インフォメーションだけでなく、町内の他の施設のイベント情報や観光スポット情報を提供するガイドとしても機能します。

また、シンプルな管理画面で、施設職員自身が情報更新を行えるようにしたことで、常に、タイムリーな地域情報を提供できるようになりました。
導入の結果、これまであまり知られていなかったローカルな観光スポットにも足をのばす観光客が増えています。
この事例は、デジタル技術を活用することで、地域の観光資源を効果的に紹介し、観光客の行動を変化させることに成功した好例です。
▼事例の詳細はこちらから
道の駅と観光スポットに設置して相乗効果を実現

大阪府|ホテルロビーにデジタルサイネージを導入し、多言語情報発信を実現

 大阪市内にある「湯元『花乃井』スーパーホテル大阪天然温泉」のリニューアルオープンに伴い、ホテルロビーに4面マルチのデジタルサイネージが導入されました。この取り組みは、情報発信業務の効率化と増加する外国人旅行者への対応を目的とした観光DXの一環です。
実施内容として、Will Smartの「Will-Signコンテンツパッケージ」を活用したデジタルサイネージシステムを導入しました。このシステムでは、複数言語でのニュースや地震情報の発信が可能です。また、複数のコンテンツを自由にレイアウトし、クラウドベースで遠隔管理できるのも特徴です。さらに、外部APIとも連携が可能で、リアルタイムでの情報発信を実現しました。
導入効果として、情報発信業務の効率化と多言語対応の実現に成功しています。また地域情報の発信力を強化したことで、地域観光の促進にも寄与したといえるでしょう。
▼事例の詳細はこちらから
リニューアルオープンに伴ってホテルロビーに4面マルチのデジタルサイネージを導入し情報発信業務の効率化に貢献
▼Will-Signコンテンツパッケージの詳細はこちらから
Will-Signコンテンツパッケージ|Will Smart

北海道|予約システムとデータ活用で経営判断の高度化を実現

 北海道のニセコエリア(倶知安町、ニセコ町、蘭越町)は、観光産業の生産性向上と経営の高度化を目的とした観光DXに取り組みました。主な取り組み内容は、体験アクティビティの一元予約システムの導入と地域全体でのデータ活用です。
予約システムを導入したことで、さまざまなアクティビティをオンラインで一元予約・決済できるようになりました。また、地域一体でのデータ収集・分析プラットフォームを構築したことで、地域の観光施設情報や飲食店の予約状況などをすべて蓄積・共有できます。
上記によって、目の前の業務の効率化を実現させるだけでなく、需要予測に基づいた経営判断を可能にしています。
取り組みの成果として、閑散期の稼働率やアクティビティ事業者の収益機会の増加を実現しています。
この事例は、地域全体でデジタル技術とデータを活用することで、観光産業の効率化と高度化を同時に実現した優れた観光DXの取り組みです。
(参考:https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001726046.pdf

観光DXを進める手順

 観光DXを効果的に進めるには、以下の手順で進めるのがおすすめです。

1.現状分析と課題抽出

 まず、自地域の観光産業の現状をデジタルの観点から分析し、課題を明確にします。経済産業省の「DX推進指標」を活用しながら、現在のDX推進度を把握するのも一つの方法です。
DX推進指標では、企業が直面するDX課題を指標項目とし、現状や課題を明確にできるように策定されています。
また、観光関連事業者や地域住民へのヒアリングを通じて、具体的な問題点を洗い出してみるのも良いでしょう。
(参考:経済産業省「産業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進施策について」

2.戦略立案とKPI設定

 課題に基づいて、観光DXの戦略を立案します。短期・中期・長期の目標を設定し、それぞれに対応するKPI(重要業績評価指標)を定めます。
例えば、「デジタルツールを活用した観光客の満足度向上」や「データ分析による観光消費額の増加」などが考えられます。

3.推進体制の構築と人材育成

 観光DXを推進するためのチームを編成します。地域の観光協会、観光地域づくり法人(DMO)、行政、民間事業者など、多様なステークホルダーを巻き込んだ体制を構築しましょう。
同時に、デジタル人材の育成にも注力することが重要です。着実に体制を整えたい場合は、外部専門家の知見を取り入れてみるのも一つの方法です。

4.テクノロジーの選定と段階的導入

 地域の課題やニーズに合わせて、適切なデジタル技術やツールを選定します。
大規模なシステム導入ではなく、小規模なパイロットプロジェクトから始め、効果を検証しながら段階的に拡大していくアプローチが有効です。

まとめ:観光DXが拓く新たな観光の未来

 観光DXは、日本の観光産業に革新をもたらす重要な取り組みです。デジタル技術の活用により、以下の4つの目標を目指します。

  • 旅行者の利便性向上
  • 観光産業の生産性向上
  • 観光地経営の高度化
  • 観光デジタル人材の育成・活用

成功事例からも学べるように、観光DXの成功には、単なる技術導入だけでなく、地域全体での連携や人材育成が不可欠です。継続的な改善とイノベーションを重ねることで、日本の観光産業を新たな成長フェーズに進めていきましょう。

ミライコラボを運営する株式会社Will Smartでは、観光DXを促進する「Will-Signコンテンツパッケージ」を提供しています。パッケージ型のデジタルサイネージ導入支援サービスで、サイネージの設置から配信内容のカスタマイズ、Web・スマホとの連携も可能です。
省人化や効率化、サービスの向上にぜひお役立てください。

Will-Signコンテンツパッケージ|Will Smart

メールマガジンに登録しませんか?

本サイトを運営しております株式会社Will Smartは公共交通・物流・不動産などの社会インフラの領域においてIoT技術やモビリティテックを活用したGX×DXの取り組みに注力しております。

メールマガジンではWill Smartの最新の取り組み事例やミライコラボのコンテンツ情報をなどお届けします。下記の登録フォームよりぜひご登録ください。

無料メルマガ会員登録