1. HOME
  2. 事例
  3. 地域の新たな移動手段として期待されるグリーンスローモビリティとは?導入事例と共に解説!
事例

地域の新たな移動手段として期待されるグリーンスローモビリティとは?導入事例と共に解説!

事例, 役立つ記事

グリーンスローモビリティとは、時速20km未満で公道を走ることができる電気自動車を活用した移動サービスのことです。
移動が困難な高齢者の新たな移動手段としての利用や、道路の幅員が狭くこれまでバスを通すことができなかった地域での活用などが期待されており、全国で運行の実証実験が進んでいます。
本記事ではグリーンスローモビリティが必要とされる背景や導入事例について解説します。

グリーンスローモビリティとは

国土交通省が公開している「グリーンスローモビリティの導入と活用のための手引き」では、グリーンスローモビリティとは「時速20km未満」で公道を走ることができる「電動自動車」を活用した「小さな移動サービス」であると定義されています。
最高時速20km未満の車両は道路運送車両法の規制が一部緩和されるので、窓ガラスが無くても公道を走行することができ、シートベルト等の着用も免除されます。そのため、通常の車両よりも自由度の高い利用が可能です。また、電動自動車を活用することとしているので、環境に優しいモビリティでもあります。
「小さな移動サービス」とは、鉄道やバスなどの公共交通では網羅できなかった短距離の移動サービスのことです。従来の公共交通のような時間通りの移動は難しいですが、自宅からバス停まで、のような細かい移動にも対応できます。

グリーンスローモビリティの特徴

特に大きな特徴は環境問題に配慮した乗り物であるということです。電動自動車を活用するので、走行による二酸化炭素の排出を低減させることができるほか、離島のようなガソリンスタンドが減少している地域やガソリン価格が高い地域での活用が期待されています。
また、グリーンスローモビリティの定義でも述べられている通り、最高時速が20km未満という特徴もあります。走行時には後続車に道を譲るなどほかの交通に影響が出ないように配慮する必要がありますが、観光地などでは景色や街並みを楽しめるという利点があります。また、速度が制限されていることで高齢者自身が運転することも可能なので、若い働き手がいない地域でも活用することができます。
車両の種類も様々なものがあり、ゴルフカートのような4人乗りの小型の車種から、20人以上乗ることができるバスのような車種もあります。幅の狭い道路での運行を想定している場合は小型のものを、中心市街地であればある程度の人数が乗車できるもの、といったようにグリーンスローモビリティをどのような場所に導入するのかに合わせてふさわしいものを選ぶ必要があります。

グリーンスローモビリティの活用事例

グリーンスローモビリティは景色が見やすいといった利点から観光地での活用が進んでいるほか、運転免許を返納した高齢者の生活を支える公共交通としての活用が期待されています。全国で行われている活用事例を見ていきます。

  • ①観光地での自動走行を実現(沖縄県北谷町)

    観光地の回遊性の向上や渋滞の緩和などを目的として、沖縄県北谷町美浜エリアにあるビーチや商業施設、リゾートホテルなどをつなぐ「美浜シャトルカート」が2021年3月より運行されています。
    車体はヤマハ発動機株式会社らが企画・製造するランドカーがベースになっており、公道を走行することが可能です。また、安全のため保安要員は乗車しているものの自動運転による走行を実現しており、いずれは人手をかけずにグリーンスローモビリティを活用できると期待されています。

  • ②オンデマンド方式の交通空白地有償運送(岡山県備前市)

    地区内の高齢者の移動手段確保のため、地域のNPO法人が主体となって電話予約に応じて運行するオンデマンド方式でグリーンスローモビリティの有償運行を行っています。
    小型の車両を使用しているので、幅が狭い道路が多い地区でも、自宅付近までの送迎ができるほか、地区内のガソリンスタンドが廃業しているので、家庭用電源からの充電で運行できる車両が活躍しています。
    歩くことが困難で外出を控えていた高齢者が医療機関や商店に出かけやすくなることで、地域内での孤立化を防ぐ効果も期待されています。

  • ③大都市中心部を運行する乗り合いバス(東京都豊島区)

    2019年11月から運行が始まった「IKEBUS(イケバス)」は池袋駅と周辺の商業施設や区役所をつなぐ移動サービスです。街の回遊性を上げ、観光客のスムーズな移動を促しているほか、1回100円で乗車できる(2022年11月時点)ので、地域住民も気軽に利用できます。また、赤い車体や特徴的な内装デザインで街の新たなシンボルとなることが期待されています。
    低速の乗り合いバスのため、周囲の交通への影響が懸念されていましたが、実際の車両を用いた試験走行などを重ね本導入にいたりました。

グリーンスローモビリティが地域課題を解決する!

グリーンスローモビリティは全国で導入実績が増えており、現在も様々な場所で本導入に向けた実証実験が進んでいます。
公共交通基盤が整っていない地域や観光地などでの導入が多いですが、東京都杉並区や三鷹市などの比較的都心部での実証実験も行われています。これらの地域は住宅街の道が狭く、従来のコミュニティーバスが入れないという課題を抱えており、小型のグリーンスローモビリティが導入されれば徒歩や自転車でしか行くことができなかった場所にも楽に行けるようになります。
グリーンスローモビリティがバスや電車と並ぶ新たな公共交通として浸透する日も近いかもしれません。

合わせて読みたい!
コミュニティ型EVカーシェアサービスとは?

EV、予約アプリ、コールセンターをパッケージ化することで、マンション居住者や地域住民などの特定のコミュニティへのカーシェア導入を容易にしています。
もっと詳しく▶

本サイトを運営しております▼株式会社Will Smartは事業立ち上げから企画・ソフト、ハードを組み合わせたソリューションの開発・運用サポートを提供しております。課題解決型AIやカーシェアリングシステム、非接触型サイネージの様々な事例などをご紹介しています。

事例を見る

メルマガでは、定期的(月に2度)にコンテンツの更新状況をお伝えする予定です。ご興味のある方は以下よりご登録ください。

メルマガ登録